【ワインリリースのお知らせ】
やっと、ここまで来ました。
決して平坦な道ではなく、たくさんの方々に支えていただき、迷惑もかけながら、一歩一歩形にしてきたワインです。
関わってくださったすべての方に、心から感謝しています。
本日8月1日は「World Albariño Day(アルバリーニョの日)」。
そんな特別な日に、ドメーヌミカヅキから
アルバリーニョのワインを初リリースいたします。
⸻
■ ワイン名は「満ちていく」。
三日月がやがて満月へと向かうように、
夢や目標も、静かに大きく育っていく。
心が少しずつ、満たされていく。
そんな変化と希望のプロセスを、この名に込めました。
ラベルには、平和を象徴する日本の伝統文様「青海波(せいがいは)」をあしらっています。
波のように穏やかで力強く、そして美しい未来への願いをこめて。
⸻
■ 一般販売について
今年の生産本数はごく僅かです。
そのため今回は、テイスティングを通してご意見を伺いたく、イベント限定での提供とさせていただきます。
お声がけいただければ、できる限りイベントにも伺わせていただきたいと思っています。
その際は、ぜひ気軽に足をお運びください。
⸻
■ テーマは「アルバリーニョ界のマンサ二ーリャ」。
ただし、それは模倣ではなく、マンサ二ーリャ的ニュアンスの再構築。
つまり、潮風、塩味、旨味、そして“静けさの中にある深み”を目指したアプローチです。
⸻
2024年は、例年になく雨が多く、陽射しの少ない夏でした。
アルバリーニョにとって、決して“恵まれた”とは言えない条件。
酸は穏やかに、そして若木ゆえに果実の主張も控えめ。
それでもこのヴィンテージを否定せず、“引き算の美学”でアプローチを試みました。
⸻
三陸の海の幸に寄り添う、
旨味と塩味、そしてどこかナッティなニュアンス。
一般的なアルバリーニョのイメージとは大きく異なりますが、
だからこそ、陸前高田という海のテロワールを生かしたスタイルが生まれました。
「ちょっとクセが強い?」と感じる方もいるかもしれません。
でもそれも含めて、ここでしかできない挑戦です。
シェリーのようなスタイルを目指したアルバリーニョは、日本初。
おそらく世界的にも、極めて稀なアプローチです。
⸻
一発目から挑戦的で、課題は山ほどありますが、
グラスの奥に見えるポテンシャルは、確かに感じられる仕上がりになりました。
今後は、通常スタイルのアルバリーニョももちろん展開していきます。
でも同時に、アルバリーニョの可能性の広さ・多様性を追いかけていくことも、ドメーヌミカヅキの挑戦のひとつです。
⸻
“コツコツがコツ”。
果樹の世界は、一発逆転よりも長期戦です。
大きな変化は少しずつしか訪れませんが、着実に、深く、進んでいけたらと思っています。
これからも、多くの方に関わっていただき、見守っていただければ幸いです。
